「第13回雨水cussion@すみのえ」のご案内 2023年11月3日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 会員各位 会長 久保正年 朝晩の温度差が厳しくなってきましたね。秋ですね。 会員の皆様お元気でしょうか。 さて、会として応援をしている住之江区での地域活動『雨水cussion@すみのえ』ですが、お陰様で、参加者の皆様方の雨水への関心がいい感じで深まってきています。 行政関連、若い方々が増えつつあり懇親会も盛り上がってきております。 第12回は、大阪狭山市水資源部部長の三井雅裕様に 長年、携わってこられた『下水道』の今昔のお話をしていただき盛り上がりました。 第13回は、関西電力時代に、中之島開発プロジェクト等を手掛けてこられた西口さんにお話を伺います。 お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上参加いただければ有難いです。 尚、出欠の連絡は11月10日(金)までに事務局or久保へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をお願い致します。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX:06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com 久保メール:m-kubo@ci.cigr.co.jp 第13回雨水cussion@すみのえ 日 時: 2023年11月14日(火)18:00〜19:15 場 所: 大阪市立住之江会館 2階 大阪市住之江区南加賀屋3−1−20 06‐6683‐2882 地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅 B番出口(エレベーター有り)を出て南東へ徒歩5分 内 容: 1.あいさつ・紹介 18:00〜18:05 2.講演 水資源を活かした持続可能な地域社会づくり 18:05〜19:05 西口 泰 株式会社 大阪わいずプランニング 代表取締役 3.その他 (集合写真) 19:05〜19:15 勉強会参加費 500円 懇親会参加費 3,000円 別紙チラシを添付しておきます。 ・第13回雨水cussion@すみのえのご案内 ・第13回雨水cussion@すみのえチラシ |
「第12回雨水cussion@すみのえ」のご案内 2023年9月1日 更新 |
|
各 位 関西雨水市民の会 会員各位 会長 久保正年 会員の皆様お元気でしょうか。 台風のせいか少しずつ暑さが和らいできているように感じます。気を抜かず暑さ対策をして残暑を乗り切ってください。 さて、会として応援をしている住之江区での地域活動『雨水cussion@すみのえ』ですが、 お陰様で、参加者の皆様方の雨水への関心がいい感じで深まってきています。 行政関連、若い方々が増えつつあり懇親会も盛り上がってきております。 第11回は、住之江区のコミュイティ防災担当で、日本水防災普及センター理事でもある柳沼さんに、遊び場の少ない大阪の子ども達に水辺体験をさせてやりたい、公園の雨水活用案 等々、貴重なお話をたくさん頂きました。 第12回は、大阪狭山市水資源部部長の 三井雅裕 様にお願いをしております。 長年、携わってこられた 『下水道』の今昔 のお話をしていただきます。 お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上参加いただければ有難いです。 尚、出欠の連絡は9月26日(火)までに事務局or久保へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をお願い致します。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX:06-6964-2520 E-Mail:info@kansaiamamizu.com 久保メール:m-kubo@ci.cigr.co.jp 第12回雨水cussion@すみのえ 日 時: 2023年10月3日(火)18:00〜19:15 場 所: 大阪市立住之江会館 2階 大阪市住之江区南加賀屋3−1−20 06‐6683‐2882 地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅 B番出口(エレベーター有り)を出て南東へ徒歩5分 内 容: 1.あいさつ・紹介 18:00〜18:05 2.講演 私たちの生活を守ってくれている『下水道』の今昔 18:05〜19:05 三井 雅裕 大阪狭山市水資源部 部長 3.その他 (集合写真) 19:05〜19:15 勉強会参加費 500円 懇親会参加費 3000円 別紙チラシを添付しておきます。 ・第12回雨水cussion@すみのえのご案内 ・第12回雨水cussion@すみのえチラシ |
「第11回雨水cussion@すみのえ」のご案内 2023年8月5日 更新 |
|
各 位 関西雨水市民の会 会員各位 会長 久保正年 会員の皆様お元気でしょうか。 過酷な猛暑の日々ですが、体調管理大丈夫でしょうか。 さて、会として応援をしている住之江区での地域活動『雨水cussion@すみのえ』ですが、お陰様で、参加者の皆様方の雨水への関心がいい感じで深まってきています。若い方々が増えつつあり懇親会も盛り上がってきました。 第10回は、雨水ネットワーク事務局の大西さんに、雨水の基本的なこと、雨水活用のあゆみ、雨水全国大会の紹介等々 わかりやすくお話をしていただきました。 第11回は、住之江区の行政の方々と親交のある NPO法人日本水防災普及センターの柳沼宣裕さんにお願いをしております。 お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上参加いただければ有難いです。 尚、出欠の連絡は8月23日(水)までに事務局or久保へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をお願い致します。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX:06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 第11回雨水cussion@すみのえ 日 時: 2023年8月29日(火)18:00〜19:15 場 所: 大阪市立住之江会館 2階 大阪市住之江区南加賀屋3−1−20 06‐6683‐2882 地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅 B番出口(エレベーター有り)を出て南東へ徒歩5分 内 容: 1.あいさつ・紹介 18:00〜18:05 2.講演 『雨水を楽しもう 〜大都市の子ども達に水辺体験・雨水体験を〜』 18:05〜19:05 柳沼宣裕 NPO法人日本水防災普及センター理事 3.その他 (集合写真) 19:05〜19:15 勉強会参加費 500円 懇親会参加費 3,000円 別紙チラシを添付しておきます。 ・第11回雨水cussion@すみのえのご案内 ・第11回雨水cussion@すみのえチラシ |
「第10回雨水cussion@すみのえ」のご案内 2023年6月21日 更新 |
|
各 位 関西雨水市民の会 会員の皆様お元気でしょうか。 梅雨の季節ですね、でも暑い日も多く、体調管理大丈夫でしょうか。 さて、会として応援をしている住之江区での地域活動『雨水cussion@すみのえ』ですが、お陰様で、参加者の皆様方の雨水への関心がいい感じで深まってきています。若い方々が増えつつあり懇親会も楽しんでおります。 第9回は、会員の河野さん(防災士)に、『災害時に不可欠な水の話』のお話をしていただきました。話がお上手でわかりやすく、第2段をお願いしたいと思っております。 第10回は、いつもお世話になっている東京の大西さんの登場です。 久しぶりに来ていただきますので、懇親会も楽しみです。(大西さん宿泊されます) できれば、共に大阪での全国大会を盛り上げていただいた古参メンバーの方々は来てほしいです。 お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上参加いただければ有難いです。 尚、出欠の連絡は7月19日(水)までに事務局or久保へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をお願い致します。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX:06-6964-2520 E-Mail:info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 第10回雨水cussion@すみのえ 日 時: 2023年7月25日(火)18:00〜19:15 場 所: 大阪市立住之江会館 2階 大阪市住之江区南加賀屋3−1−20 06‐6683‐2882 地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅 B番出口(エレベーター有り)を出て南東へ徒歩5分 内 容: 1. あいさつ・紹介 18:00〜18:05 2.講演 『雨と人、人と人をつなぐ「雨水ネットワーク」』 18:05〜19:05 大西和也 雨水ネットワーク事務局、雨水貯留浸透協会総務部長 3.その他 (集合写真) 19:05〜19:15 勉強会参加費 500円 懇親会参加費 3,000円 ・第10回雨水cussion@すみのえのご案内 ・第10回雨水cussion@すみのえチラシ |
「第9回雨水cussion@すみのえ」のご案内 2023年5月9日 更新 |
|
各 位 関西雨水市民の会 会員の皆様お元気でしょうか。 ゴールデンウィークが終了しましたね、いかがでしたか。 さて、会として応援をしている住之江区での地域活動『雨水cussion@すみのえ』ですが、お陰様で、参加者の皆様方の雨水への関心がいい感じで深まってきています。 第8回は、大阪府寝屋川水系改修公営所 坂本様に、巨大地下トンネルのお話をしていただき(大阪狭山市水資源部部長 三井に様にご尽力いただきました)、洪水から市民を守って くれている巨大トンネルの話に感動を受けました。この地下トンネルは日本で初めての試みだそうです。 第9回は、防災士の河野さんに防災の面からみた雨水についてお話を頂きます。 お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上参加いただければと思います。 尚、出欠の連絡は6月9日(金)までに事務局or久保へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をお願い致します。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX:06-6964-2520 E-Mail:info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 第9回雨水cussion@すみのえ 日 時: 2023年6月20日(火)18:00〜19:15 場 所: 大阪市立住之江会館 2階 大阪市住之江区南加賀屋3−1−20 06‐6683‐2882 地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅 4番出口を出て南東へ徒歩5分 内 容: 1.あいさつ・紹介 18:00〜18:05 2.講演 「災害時に不可欠な水の話』」 18:05〜19:05 河野眞吾 様 2.その他 19:05〜19:15 勉強会参加費 500円 懇親会参加費 3,000円 ・第9回雨水cussion@すみのえのご案内 ・第9回雨水cussion@すみのえチラシ |
||
第7回雨水cussion@すみのえ ご案内 2023年3月8日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 皆様お元気でしょうか。 会員の一二さんの住之江区での地域活動『雨水cussion@すみのえ』ですが、 第4回目は、矢壁さんが「雨水活用で私たちの住む街を緑いっぱいにしたい」 第5回目は、矢壁さんをはじめとする有志で「雨水環境学習授業」 第6回目は、3月6日、笠井先生に「街で雨をためて活かすのが普通の社会」と題してお話をしていただきました。参加者70名(住之江区長参加)参加者一同、もう少しお話を聞きたかったと喜んで頂きました。 第7回目は、高森さんに透水性植木鉢制作教室をお願いしております。 根に直接空気が当たるので植物が元気に育ちます。20人限定・先着順ですので早い目に申し込んでください。 お誘い合わせの上参加いただければと思います。 尚、出欠の連絡は3月27日(月)までに事務局or久保副会長へお願い致します。お手数ですが欠席でも連絡をして下さい。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 第7回雨水cussion@すみのえ 日 時: 2023年4月3日(月)18:00〜19:15 場 所: 株式会社一二三工業所 3階 大阪市住之江区西住之江3−3−9 06‐6673‐1571 南海本線「住之江」南海難波より各駅停車和歌山市行6駅(10分) 徒歩約15分 内 容: 1.あいさつ・紹介 18:00〜18:05 2.講演 「透水性舗装技術を活用した植木鉢制作教室」18:05〜19:05 高森省三氏 3.その他 19:05〜19:15 製作参加費 1,000円、参加のみ 5,00円 懇親会参加費 3,000円 別紙チラシを添付しておきます。 ・第7回雨水cussion@すみのえのご案内 ・第7回雨水cussion@すみのえチラシ |
||
第6回雨水cussion@すみのえ ご案内 2023年2月14日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 皆様お元気でしょうか。 会員の一二さんの住之江区での地域活動『雨水cussion@すみのえ』ですが、 第1回は、久保副会長が「震災経験から雨水活用へ 〜人の出会い〜」 第2回は、高森さん、高橋さんが「雨水を浸透させて、大地を潤すまちづくり」 第3回は、日高さんが「雨水タンクの紹介と近畿地区の助成制度について」 第4回目は、矢壁さんが「雨水活用で私たちの住む街を緑いっぱいにしたい」 第5回目は、矢壁さんをはじめとする有志で「雨水環境学習授業」を行いました。 住之江の方々に雨水活用の意識が芽生えつつあります。 第6回目は、福井工業大学の笠井先生にお越しいただいての特別講演です。 久しぶりに先生を囲んで懇親会を楽しみましょう。 お誘い合わせの上参加いただければと思います。尚、出欠の連絡は2月28日(火)までに 事務局or久保副会長へお願い致します。お手数ですが欠席でも連絡をして下さい。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX:06-6964-2520 E-Mail:info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 第6回雨水cussion@すみのえ 日 時: 2023年3月6日(月)18:00〜19:15 場 所: 舞昆ホール 大阪市住之江区御崎3−1−17住之江区役所2階 06‐6682‐9986 地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅 @番出口を出て東へ直進約900m 内 容: 1.あいさつ・紹介 18:00〜18:05 2.特別講演 「雨水をためて活用するのが普通の社会へ」 18:05〜19:05 福井工業大学 笠井利浩 教授 3.その他 19:05〜19:15 勉強会参加費 500円 懇親会参加費 3,000円 別紙チラシを添付しておきます。 別紙チラシを添付しておきます。 ・第6回雨水cussion@すみのえのご案内 ・第6回雨水cussion@すみのえチラシ |
||
第4回雨水cussion@すみのえ ご案内 2022年12月9日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 日々寒くなってきましたね。皆様お元気でしょうか。 新会員の一二さんが住之江区での地域活動『雨水cussion@すみのえ』が第1回は、久保副会長が 「震災経験から雨水活用へ 〜人の出会い〜」 第2回は、高森さん、高橋さんが「雨水を浸透させて、大地を潤すまちづくり」 第3回は、日高さんが「雨水タンクの紹介と近畿地区の助成制度について」をお話ししていただき、住之江が盛り上がりつつあります。 第4回目は、矢壁さんに「雨水活用で私たちの住む街を緑いっぱいにしたい」と題してお話をしていただきます。今回は1月ですので勉強会後「新年会」を企画しております。お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上参加いただければと思います。 尚、出欠の連絡は12月20日(火)までに事務局or久保副会長へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 新情報 高橋さんが新会員となりました(喜) 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 第4回雨水cussion@すみのえ 日 時: 2023年1月10日(火)18:00〜19:15 場 所: 大阪市立住之江会館 2階 大阪市住之江区南加賀屋3−1−20 06‐6683‐2882 地下鉄四つ橋線「住之江公園」駅 4番出口を出て南東へ徒歩5分 内 容: 1.あいさつ・紹介 18:00〜18:05 2.講演 「雨水活用で私たちの住む街を緑いっぱいにしたい」 18:05〜19:05 矢壁律子 関西雨水市民の会 理事 3.その他 19:05〜19:15 参加費 500円 新年会費(有志) 3000円 別紙チラシを添付しておきます。この地図をみて来てください。 別紙チラシを添付しておきます。 ・第4回雨水cussion@すみのえのご案内 ・第4回雨水cussion@すみのえチラシ |
||
(仮)住之江雨水勉強会のご案内 2022年10月5日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 秋ですね。お元気でしょうか。 コロナ禍ではありましたが、9月20日の雨水勉強会では、久しぶりに皆様にお会いし、楽しいひと時でした。有難うございました。 さて、新会員の一二さんが、住之江区での地域活動として(仮)住之江雨水勉強会を企画しておられ、会として応援をさせていただこうと思っておりますので、ご理解をお願い致します。 第1回は、久保副会長に「震災経験から雨水活用へ 〜人の出会い〜」と題して講演をしていただきました。(会から6名参加) 第2回からは、共催 関西雨水市民の会 としての(仮)住之江雨水勉強会となります。 今は、駅から少し離れた会場になっていますが、駅近での会場検討もお願いしております。 雨水の基礎からの勉強会ではありますが、ご参加のご検討をお願い致します。 尚、出欠の連絡は10月28日(金)までに事務局or久保副会長へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 第2回(仮)住之江雨水勉強会 日 時: 2022年11月7日(月)18:00〜19:15 場 所: 株式会社一二三工業所 大阪市住之江区西住之江3−3−9 06‐6673‐1571 南海本線「住之江」駅 徒歩12分程度 内 容: 1.参加者自己紹介 18:00〜18:20 2.講演 「雨水を浸透させて、大地を潤すまちづくり」 18:20〜19:05 高森省三 関西雨水市民の会 3.その他 19:05〜19:15 別紙チラシを添付しておきます。 ・(仮)住之江雨水勉強会のご案内 ・(仮)住之江雨水勉強会チラシ |
||
第72回雨水勉強会のご案内 2022年8月3日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 暑い日々が続いておりますが皆様お元気でしょうか。 コロナ渦で、高齢者の多い我が会としては、皆様の健康第一の考えにて活動を控えている状態ですが、あまりにも長く、皆様にお会いしていないので寂しく思っております。 さて、今なおコロナが猛威を振るってはおりますが、重症患者が少ない点、4回目の予防接種が行われている点で、9月後半には少しはコロナも静まっていることを期待をして、久しく行っていない勉強会を強引に企画致しました。久しぶりに皆様の顔を見たいので、コロナ渦ではありますが、賛同いただける有志での開催とさせていただきたくご理解をお願い致します。 尚、出欠の連絡を9月1日(木)までに事務局or久保副会長へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局:FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2022年9月20日(火)18:00〜19:20 場 所: リクシルショールーム(グランフロント) 0570‐783‐195 大阪市北区大深町4−20グランフロント大阪南館タワーA11階 JR大阪駅隣接ビル アクセスガイド --> https://www.lixil.co.jp/showroom/kinki/lixil_osaka/access/index.html 第72回雨水勉強会 内 容: 1.新会員「活齠三工業」さんの思い 代表取締役 一二健夫 氏 18:00〜18:20 2.リクシルさん新技術の紹介 18:20〜18:30 3.皆さんの近況報告(参加者全員:なんでも結構です) 18:30〜19:20 4.かたづけ ※雨水勉強会後の懇親会会場: グランフロント大阪南館7階「和食 たちばな」 19時45分〜2時間 050−5485―2477 会費2000円 以 上 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 ・アクセスガイド |
||
新年のご挨拶 2022年1月7日 更新 | ||
各 位 会員の皆様へ新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 皆様お変わりないでしょうか。良いお年をお迎えでしょうか。 昨年の12月5日、第13回雨水ネットワーク全国大会2021オンライン 初めてのオンライン大会ではありましたが、実行委員の皆様のご尽力で、なかなかいい大会でしたね。 大阪地区代表として八尾市役所環境保全課の福井様もいい感じで発表をしてくれましたね。 大会に準備会議等でご尽力いただいた皆様、当日オンラインで参加いただいた皆様 有難うございました。 もう一点、昨年、設備工事会社の(株)一二三工業所さんが入会され、社内若手の方が「水いっぱい使ったろう君」を演じてくれています。 また、一緒に住之江区に雨水をアピールする機会も頂き、1月29日に大人向けの環境学習授業を行う予定です。 一二三さんは若い方々の多い楽しみいっぱいの会社ですので、お会いできる日を楽しみにしておいてください。 コロナ渦でなかなか雨水勉強会もできない状況ですが、オミクロンが収まったらお会いし、酒を酌み交わしましょう。 それまで、各自、健康第一で個々の年頭目標に向かって有意義な日々をお過ごしください。 もし、近況に変化がございましたら事務局か久保副会長に連絡をお願い致します。 |
||
「気候変動と雨水活用シンポジウム&セミナー」のご案内 2020年2月3日 更新 | ||
各 位 この度、法政大学エコ地域デザイン研究所ほかの主催により、以下のシンポジウム&セミナーが開催されますので、皆様にご案内申し上げます。 ぜひ、ご参加ください。 ================================ 気候変動と雨水活用シンポジウム&セミナー 「ドイツ雨水規格から日本の雨水の基準と制度を考える」 日時:2月19日(水) 10:00〜18:00 会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26回 スカイホール・A会議室 主催:法政大学エコ地域デザイン研究所 (一社)日本建築学会あまみず普及小委員会 (公社)雨水貯留浸透技術協会 NPO法人雨水まちづくりサポート 後援:国土交通省・(公財)日独協会・世田谷区・武蔵野市 京都市・横浜市・(公社)空気調和・衛生工学会 (公社)日本下水道協会ほか 協力:法政大学江戸東京研究センター 第1部 10:00〜15:00 シンポジウム「雨水の基準と制度を考える」 ◇基調講演「ドイツにおける雨水規格とその運用」 fbr(ドイツ雨水中水利用専門家雨水協会)副代表:S.プラケッシェ氏 逐次通訳:福岡孝則(東京農業大学) その他、事例報告・パネルディスカッション 第2部 15:30〜18:00 セミナー「日独雨水技術交流セミナー」 ◇講演1「ドイツの雨水技術」神谷博(雨水まちづくりサポート) ◇講演2「日本の雨庭」森本幸弘(京都大学名誉教授) ◇事例報告1「横浜市のグリーンインフラの取り組み」横浜市 ◇事例報告2「京都市の道路雨庭の取り組み」京都市 ◇事例報告3「撫佐芦野氏の雨庭の取り組み」武蔵野市 ◇事例報告4「町田市・世田谷区におけるグリーンインフラの取り組み」 福岡孝則(東京農業大学) 交流会 18:15〜20:00 参加費:5,000円 ※プログラム詳細、参加申し込みは以下URLへ https://arsit.or.jp/news/sympo20200219 |
||
新年会案内 2019年12月7日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 朝晩寒くなってきて、やっと秋らしくなって来ましたね。 会員の皆様お元気でしょうか。 さて、年末はお忙しいとの判断で、恒例の新年会を企画いたしました。 お忙しいとは思いますが参加の程よろしくお願いいたします。 申込期日 12月26日までとします。 申込みは事務局もしくは 久保副会長にお願いします。 久保メール m-kubo@ci.cigr.co.jp 緊急時 久保携帯 070‐6991‐7677 ※参加できない方も連絡をお願いいたします。 ※際のドタキャンは困りますので、心当たりの方はご注意ください。 記 日時 2020年1月17日(金)18:30〜20:30 場所 フェローズ 大阪市中央区難波1-5-20 (法善寺横町の近くです) TEL 06−6213−1177 別紙 地図を参照ください。 会費 2,000円(会員) 3,000円(会員以外) 添付ファイル: ・新年会のご案内 ・地図 |
||
自律するライフスタイルと持続可能な社会を支えるあまみず技術を学ぶ あまみずコーディネータ養成講座2019 2019年10月12日 更新 | ||
都市型水害対策としての分散型水管理と雨庭のデザインが、いま注目されています。 本講座は、多くの市民や社会基盤・建築・造園・環境など様々な分野の技術者が、その考え方と要素技術、それを支えるコミュニティデザインについてともに学び連携をはかる貴重な場です。4回目となる今回は京都が会場です。 歴史的な庭園の設えにあまみずの扱いが多数見られ、雨庭に関する先進地ともいうべき場所で、次の時代を拓く技術を発見します。 【こんな方におすすめ】 ・基礎コース(15日):水と緑を活かした家・庭づくり、コミュニティやNPO活動、持続可能な開発等に関心のある人(一般も可) ・応用コース(15日+16日):社会基盤・建築・造園・環境などのプロフェッショナルで、あまみず活用を仕事に適用したいと考えている人 【時期】 2019年11月15日(金)―16日(土) 【場所】 京都先端科学大学 京都亀岡キャンパス 悠心館 Y25(15日) 〃 京都太秦キャンパス 北館 N308(16日) 【参加費】 4000円/2000円(学生) テキストブック込 【定員】 ・基礎コース なし ・応用コース 60名(先着) 【申込み締切】 11月13日(水) 【WEB】 https://amamizushakai.wixsite.com/amamizu/2019 (詳細はこちらに掲載します) 【講師/プログラム】 <15日(金) > 1. 島谷幸宏(河川工学・河川環境 九州大学工学研究院教授)/あまみず社会とECO-DRR/グリーンインフラ 2. 山下三平(景観・デザイン・まちづくり 九州産業大学教授)/あまみず社会を市民の手で 3. 神谷博(雨の建築 法政大学兼任講師)/あまみず活用の技術規準・認定制度の今後 4. 森本幸裕(景観生態学 (公財)京都市都市緑化協会長)/雨庭の思想と実践 5. あまみずの建築と庭の仕組みと課題 1) 渡辺亮一(水環境工学 福岡大学教授)/雨水ハウス 2) 浜田晃規(物質循環 福岡大学助教)/あめにわ憩いセンター 3) 阿野晃秀(環境デザイン 京都先端科学大学講師)/事務所敷地の雨庭のデザイン 4) 丹羽英之(景観生態学 京都先端科学大学准教授)/精密観測に基づく雨庭の形態と機能 ・終了後、亀岡キャンパス食堂「ゆう愛」にて懇親会。 < 16日(土) > 6. 竹林知樹(景観デザイン (株)Takebayashi Landscape Architects)/あまみずデザイン演習 1) 個別課題:蓄雨計算による不足分の算出 2) グループワーク:不足分の補足策と雨庭等のデザイン 7. 島谷幸宏(河川工学・河川環境 九州大学工学研究院教授)/まとめと講座の今後 ・エクスカーション/あまみずを扱ったプロジェクトを巡る (四条堀川雨庭、日新電機研修センター、京都駅) 【CPD認定】技術士CPD、建築士会CPD(12単位)※1、造園CPD(12単位)※1 ※1 応用コースに参加した場合の単位数。基礎コースでも単位取得可。 【主催】あまみず社会研究会・あまみずコーディネータ養成講座2019実行委員会 【後援】京都市 土木学会 土木学会景観・デザイン委員会 日本建築学会あまみず普及小委員会 日本都市計画学会 日本造園学会 日本景観生態学会 応用生態工学会 日本緑化工学会 建設コンサルタンツ協会近畿支部 京都府建築士会 京都造園建設業協会 京都市都市緑化協会 KES環境機構 雨水貯留浸透技術協会 九州産業大学水循環社会技術研究所 京都雨庭研究会 風景デザイン研究会 雨水ネットワーク 【申込み/問合せ】 Email: contact@rainwaterlab.jpに、@氏名 A所属 B住所 C携帯電話番号 D希望コースE懇親会(15日)ご出欠を書いてお申込み下さい。 郵送の場合は〒819-0395 福岡市西区元岡744ウエスト2号館1008号室。 電話070-2400-1789 | ||
第12回 雨水ネットワーク全国大会2019in福岡 2019年8月24日 更新 | ||
今年の雨水ネットワーク全国大会は、福岡で開催となります。 今年は「SDGsから水循環のこれからを考える 〜風かおり、緑かがやく、あまみず社会の実現に向けて〜」と題し、これまでの大会とは異なり、「ワールドカフェ方式」での全員参加型の討論を実施、あまみず社会の実現に向けて、改めて様々な角度から“あまみず”考える2日間です。 参加受付開始しました!! ぜひご参加ください。 ------- 第12回 雨水ネットワーク全国大会2019in福岡 ------- SDGsから水循環のこれからを考える 〜風かおり、緑かがやく、あまみず社会の実現に向けて〜 8/23(金) 13:30〜18:00 ☆開会あいさつ 実行委員長ほか ☆趣旨説明 ワールドカフェ 〜みんなで討論 “水循環のこれから”〜 の進め方説明 ☆みんなで討論《その@》 あまみず技術カフェ/コミュニティのデザインカフェ ☆みんなで討論《そのA》 あめ庭カフェ/認証と制度カフェ ☆それぞれのカフェからの報告と全体討論 交流会(18:00〜) 【会費制】 会費:4,000円(当日参加もOK) 8/24(土) 9:30〜12:00 ☆話題提供 @「水循環社会の展望(仮)」 国土交通省 水資源部 水資源政策課 A「熊本地域の持続的な地下水保全」くまもと地下水財団 事務局長 寺田勝博 B「あまみず社会研究会の取り組み」あまみず社会研究会 代表 島谷幸宏 C「SDGsの適用」 九州産業大学 教授 山下三平 ☆全体討論会 12:00終了(予定) ☆エクスカーション *B・Cコースは、参加費2,000円(昼食代含) A,福岡大学あまみず社会コース(定員なし) B,樋井川流域あまみず社会コース(定員あり) C,あまみず社会とグリーンインフラコース(定員あり) ◇大会詳細はこちらから→http://www.rain-net.jp/z-taikai.html ◇会場:福岡大学(福岡市城南区七隈8-19-1) アクセス情報→https://www.fukuoka-u.ac.jp/help/map/ |
||
雨水勉強会のご報告 2019年8月22日 更新 | ||
8月7日に開催いたしました第71回雨水勉強会と懇親会の写真を添付いたします。 ご参加頂きましてありがとうございました。 また次回もご参加くださいますようお願いいたします。 添付ファイル: ・第71回雨水勉強会 |
||
第71回雨水勉強会のご案内 2019年7月1日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 7月になりましたね。(七夕、祇園祭りがありますね。) やっと梅雨入りしました、蒸し暑い日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。 笠井先生のご紹介で雨水活用戸建住宅等を計画している滑住さんとの出会いがありました。 会としてもできる限りの支援を考えております。つきましては、滑住さんの雨水活用の思い、つい先日行かれた海外雨水活用事例見学のお話をしていただこうと思っております。 お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上、参加くださいます様お願い致します。 尚、出欠の連絡を7月31日(水)までに事務局or久保副会長へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) また、6月27日に大会事務局より、会宛に「第12回 雨水ネットワーク全国大会2019in福岡」の後援名義使用承認依頼があり、関西雨水市民の会として快諾をしております。 今回は福岡と少し遠いですが、行ける方は参加の検討をお願いいたします。 参加される方に少しばかりですが支援を検討いたします。 大会概要も添付いたします。 記 「第71回雨水勉強会」 日 時: 2019年8月7日(水)18:00〜19:20 場 所: (株)コスモスイニシア 3階北東・南東会議室 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル JR大阪駅徒歩10分、地下鉄谷町線「中崎町」徒歩7分 ※久保副会長の勤務する会社の会議室です。 3階受付でわかるようにいたしますが、紳士淑女対応でお願いします。時間厳守でお願いいたします。 参加費: 1,000円 内 容: 1.講演『雨水活用への思い・取組事例、最新海外雨水活用紹介等』 18:00〜19:00 講師:滑住 設計担当 善見昌浩 2.第12回雨水ネットワーク会議全国大会2019in福岡情報 19:00〜19:10 3.その他、かたづけ 19:00〜19:20 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。19:30〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 会費:2500円 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 ・雨水ネットワーク全国大会福岡大会概要 |
||
会年会費払込依頼の件 2018年5月31日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 拝啓 新緑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、令和元年度(平成31年4月1日〜令和2年3月31日)年会費 3千円を下記の通りお振込頂きたくご案内申し上げます。 尚、期限は 6月 末日迄 とさせて頂きます。お忙しいところ大変申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。 敬具 記 令和元年度(平成31年4月1日〜令和2年3月31日) 年会費 3,000円 振込先: 関西みらい銀行 神戸支店 普通 1005661 関西雨水市民の会(カンサイアマミズシミンノカイ) (関西アーバン銀行より関西みらい銀行に名称変更となっております) ※尚、振込料は各自ご負担にてお願い申し上げます。 又、ご不明な点がございましたら、寒川迄ご連絡下さい。 以 上 添付ファイル: ・会年会費払込依頼 |
||
第69回雨水勉強会のご案内 2018年3月1日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 3月になりましたね。 皆様お元気でお過ごしでしょうか。花粉症でつらい日々の方もおられるかも。 さて、今年初めての雨水勉強会を企画したいと思います。 お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上、参加くださいます様お願い致します。 尚、出欠の連絡を3月20日(水)までに事務局or久保副会長へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局:FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2019年3月28日(木)18:00〜19:20 場 所: (株)コスモスイニシア 3階北東・南東会議室 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル JR大阪駅徒歩10分、地下鉄谷町線「中崎町」徒歩7分 ※久保副会長の勤務する会社の会議室です。 3階受付でわかるようにいたしますが、紳士淑女対応でお願いします。 時間厳守でお願いいたします。 参加費: 1,000円 内 容: 1.講演『八木熊が考える雨水利用』 18:00〜18:35 講師:株ェ木熊 住生活環境統括部 竹内啓貴 2.講演『雨水タンクの最新情報』 18:35〜18:50 講師:鞄盛興産 代表取締役 日高規晃 3.講演『我社の製品紹介等』 18:50〜19:10 講師:兼工業梶@大阪営業所長 松尾光洋 4.その他、かたづけ 19:10〜19:25 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。19:30〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 会費:2,500円 以 上 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 |
||
雨水活用建築GL改定講習会のご案内 2019年2月5日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 「日本建築学会環境基準 雨水活用建築ガイドライン」改定講習会をご案内いたします。 主 催:日本建築学会 環境工学委員会 後 援(予定含):雨水貯留浸透技術協会、給排水設備研究会、空気調和・衛生工学会、 浄水器協会、東京建築士会、東京建築士事務所協会、土木学会、 日本建築家協会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会、 連合会日本建設業連合会、日本雨水資源化システム学会 日 時:2019年 3月 1日(金)13:30〜16:10 会 場:建築会館ホール 東京都 東京都港区芝5-26-20 参加費(テキスト代含み):1.日本建築学会会員 7,000 円 2.後援団体会員 9,000 円 3.上記以外の方 12,000 円 プログラム:・ガイドラインの概要・目的、総則 大西和也(雨水貯留浸透技術協会) ・3章「設 計」改定ポイント解説 神谷 博(法政大学) ・4章「製 品」改定ポイント解説 尾崎昂嗣(秩父ケミカル) ・5章「施 工」改定ポイント解説 青木一義(西原衛生工業所) ・6章「運 用」改定ポイント解説 岡田誠之(東北文化学園大学) 受講申込:Web申込 または 申込書郵送 Web申込は、コチラ→https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=615708 遠方の方には、リアルタイム動画配信での受講(有料)もございます。 動画配信での受講申込→https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=615778 ◇詳しくは、添付のチラシまたは以下URLで詳細をご確認ください。 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2019/190301aijes.pdf |
||
新年会 2019年1月27日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 去る1月23日に「関西雨水市民の会 新年会」を盛況で終えることできました。 みなさん雨水談笑で話が尽きませんでした。 当日の写真は添付ファイルをご覧ください。 添付ファイル: ・新年会 |
||
新年会案内 2018年12月3日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 寒くなったり、少し暖かくなったり、よくわからない天候の日々です。 会員の皆様お元気でしょうか。 さて、年末はお忙しいとの判断で、恒例の新年会を企画いたしました。 お忙しいとは思いますが参加の程よろしくお願いいたします。 申込期日 1月15日までとします。 申込みは事務局もしくは 久保副会長にお願いします。 久保メール m-kubo@ci.cigr.co.jp 緊急時 久保携帯 070‐6991‐7677(以前と変わっています) ※ 参加できない方も連絡をお願いいたします。 ※ 際のドタキャンは困りますので、心当たりの方はご注意ください。 記 日時 2019年1月23日(水)18:30〜21:00 場所 フェローズ 大阪市中央区難波1−5−20 (法善寺横町の近くです) TEL 06−6213−1177 別紙 地図を参照ください。 会費 2,000円(会員) 3,000円(会員以外) 添付ファイル: ・新年会のご案内 ・地図 |
||
「第11回 雨水ネットワーク全国大会2018in東京」参加申込開始!! 2018年8月2日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 本日より、「第11回 雨水ネットワーク全国大会2018in東京」の参加申込を開始致しました。 ぜひ、ご参加をお願い致します。 参加の申込は、こちらからどうぞ→大会サイト:http://www.rain-net.jp/z-taikai.html (事前に申し込みが無くても当日参加受付は可能です) ========================================= 第11回 雨水ネットワーク全国大会2018in東京 “雨を活かす 人へ 未来へ” 主 催:雨水ネットワーク全国大会in東京委員会 後 援:国土交通省 東京都 公益社団法人空気調和・衛生工学会 公益社団法人 日本建築学会雨水活用推進小委員会 日本雨水資源化システム学会 ほか 日 時:2018年 8月25日(土) 場 所:東京大学生産技術研究所 コンベンションホール (東京都目黒区駒場4-6-1 駒場リサーチキャンパスAn棟2階) 参加費:無料(資料は、有償頒布の予定) ※詳細は、こちらでご確認ください。→http://www.rain-net.jp/z-taikai.html ========================================= |
||
第68回雨水勉強会のご案内 2018年7月28日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 大変な大雨でしたね、被害はありませんでしたか、続いての長引く猛暑、つらい日々ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。熱中症対策を万全に乗り切ってください。 さて、8月25日に第11回雨水全国大会が東京で開催されます。会長も10分程度発表されますので日程調整可能の方は奮ってご参加ください。(詳細は会のHPを参照) また、第68回雨水勉強会を下記の日程で企画いたしました。今回は、盆前に会長が第二の 故郷小笠原に久しぶりに訪問されますので、その際の報告をお願いしております。 小笠原の雨水利用の紹介もあるかと思います。 お忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上、参加くださいます様お願い致します。 尚、出欠の連絡を8月31日(金)までに事務局or久保副会長へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2018年9月11日(火)18:00〜19:20 場 所: (株)コスモスイニシア 3階北東・南東会議室 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル JR大阪駅徒歩10分、地下鉄谷町線「中崎町」徒歩7分 ※久保副会長の勤務する会社の会議室です。 3階受付でわかるようにいたしますが、紳士淑女対応でお願いします。 時間厳守でお願いいたします。 参加費: 1,000円 内 容: 1.全国大会報告 8:00〜18:15 副会長 久保正年 2.講演「なつかしき友、なつかしき小笠原(雨水活用含む)」 講師:会長 水野育成 18:15〜19:15 3.会員情報他 19:15〜19:20 4.かたづけ 19:20〜19:25 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。19:30〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 会費:2500円 以 上 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 以 上 |
||
年会費払い込みのお願いの件 2018年5月28日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 拝啓 新緑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、平成30年度(平成30年4月1日〜平成31年3月31日)年会費 3千円を下記の通りお振込頂きたくご案内申し上げます。 尚、期限は 6月末日迄 とさせて頂きます。お忙しいところ大変申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。 敬具 記 平成30年度(平成30年4月1日〜平成31年3月31日) 年会費 3,000円 振込先: 関西アーバン銀行神戸支店 普通1005661 関西雨水市民の会(カンサイアマミズシミンノカイ) ※尚、振込料は各自ご負担にてお願い申し上げます。又、ご不明な点がございましたら、 (株)メディスポ寒川迄ご連絡下さい。 (TEL: 078-271-9200 FAX: 078-271-9201 ) 以上 添付ファイル: ・年会費払い込みのお願い 以 上 |
||
第67回雨水勉強会のご案内 2018年5月12日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 ゴールデンウイークも過ぎ、寒暖の差の大きい日々ですが、会員の皆さん体調を崩されたりしておられませんか。 さて、第67回雨水勉強会を下記の内容で企画いたしました。 忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上、参加くださいます様お願い致します。 6月6日(水)までに出欠の連絡を事務局or久保副会長へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 会社:070-6991-7677 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2018年6月13日(水)18:00〜19:20 場 所: (株)コスモスイニシア 3階北東・南東会議室 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル JR大阪駅徒歩10分、地下鉄谷町線「中崎町」徒歩7分 ※久保副会長の勤務する会社の会議室です。 3階受付でわかるようにいたしますが、紳士淑女対応でお願いします。 セキュリティの関係より、時間厳守でお願いいたします。 参加費: 1,000円 内 容: 1.講演「新型非常用浄水ユニット」 18:00〜18:30 講師:元クラレ アクア事業推進本部開発主幹 井上様 テラル(株) 大阪開発チーム 小田雅之 講演「災害時の水の確保」 講師:森松工業(株) 建築営業課 中山博之 18:30〜19:00 2.会員情報等 19:00〜19:10 3.かたづけ 19:10〜19:20 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。19:30〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 会費:2,500円 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 以 上 |
||
第1回「雨水検定」のご案内 2018年3月14日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 「第1回 雨水検定(初級)〜雨とお天気のお話を聞いて、検定にチャレンジしよう!」 雨水の一般常識や雨水活用技術の知識、雨水の歴史文化に対する見識などを問う問題に選択式で回答する日本初の検定です。 第1回となる今回は、気象キャスターのくぼてんきさんによる雨と天気に関するお話と、クイズで検定の予習をしたあと、問題にチャレンジしていただきます。 検定後はその場で答え合わせと解説を行い、検定証書をお渡しします。 雨や水、お天気に関心のある方、新しい知識を身につけたい方、どうぞお気軽に挑戦してみてください! 主 催:NPO法人雨水まちづくりサポート 協 力:気象キャスターネットワーク、雨水市民の会 ゲスト:くぼてんき さん(NPO法人気象キャスターネットワーク) 日 時:3月18日(日)13:30〜16:30(13:00受付開始) 会 場:建築会館 301・302会議室(東京都港区芝 5-26-20) 建築会館案内図 対 象:小学校高学年以上 ※小学生の方は保護者同伴でお申し込みください 検定料: 1,000 円 持ち物:筆記用具 お申し込みは下記参加申込フォームからお願いします。 参加申込フォーム |
||
第66回雨水勉強会のご案内 2018年2月1日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 いい感じで新年を迎えられたでしょうか。本年もよろしくお願い致します。 さて、第66回雨水勉強会を下記の内容で企画いたしました。 忙しい日々とは思いますが、お誘い合わせの上、参加くださいます様お願い致します。 2月23日(金)までに出欠の連絡を事務局or久保副会長へお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 090-1076-2524 事務局FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2018年3月2日(金)18:00〜19:15 場 所: (株)コスモスイニシア 3階北東・南東会議室 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル JR大阪駅徒歩10分、地下鉄谷町線「中崎町」徒歩7分 ※久保副会長の勤務する会社の会議室です。 社内にも自由参加を広報されているようです。 3階受付でわかるようにいたしますが、紳士淑女対応でお願いします。 セキュリティの関係より、時間厳守でお願いいたします。 参加費: 1,000円 内 容: 1.講演「雨水貯留システムによる水害被害の抑制と水不足の解消」 18:00〜19:00 〜雨水利用の具体的施策〜 講師:積水マテリアルソリューションズ(株) 岸田考司 氏 2.会員情報等 19:00〜19:10 3.かたづけ 19:10〜19:20 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。19:30〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 会費:2,500円 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 以 上 |
||
新年会案内 2017年12月11日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 寒くなったり、少し暖かくなったり、よくわからない天候の日々です。 会員の皆様お元気でしょうか。 さて、年末はお忙しいとの判断で、恒例の新年会を企画いたしました。 お忙しいとは思いますが参加の程よろしくお願いいたします。 申込期日 1月15日までとします。 申込みは事務局もしくは 久保副会長にお願いします。 久保メール m-kubo@ci.cigr.co.jp 緊急時 久保携帯 070‐6991‐7677(以前と変わっています) ※参加できない方も連絡をお願いいたします。 ※際のドタキャンは困りますので、心当たりの方はご注意ください。 記 日時 2018年1月22日(月)18:30〜21:00 場所 フェローズ 大阪市中央区難波1−5−20 (法善寺横町の近くです) TEL 06−6213−1177 別紙 地図を参照ください。 会費 2,000円(会員) 3,000円(会員以外) 添付ファイル: ・新年会のご案内 ・地図 |
||
第65回雨水勉強会のご案内 2017年9月25日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 急に秋らしくなってきましたね。会員の皆さんお元気でしょうか。 さて、第65回雨水勉強会は、福井工業大学の笠井先生をお招きしてご講演をしていただきます。 10月17日(火)までに出欠の連絡を事務局or久保副会長までお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 090-1076-2524 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2017年10月27日(金)18:00〜19:15 場 所: (株)コスモスイニシア 3階北東・南東会議室 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル JR大阪駅徒歩10分、地下鉄谷町線「中崎町」徒歩7分 ※久保副会長の勤務する会社の会議室です。 社内にも自由参加を広報されているようです。 3階受付でわかるようにいたしますが、紳士淑女対応でお願いします。 セキュリティの関係より、時間厳守でお願いいたします。 参加費: 1,000円 内 容: 1.講演「五島列島赤島活性化プロジェクト」 18:00〜19:00 〜雨まちづくりで目指す持続可能な離島振興〜 講師:福井工業大学 教授 笠井利浩 氏 2.会員情報等 19:00〜19:10 3.かたづけ 19:10〜19:20 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。19:30〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 会費:2,500円 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 以 上 |
||
年会費払い込みのお願いの件 2017年6月30日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 暑い日が続いています。会員の皆様お元気でしょうか。 第10回雨水ネットワーク全国大会in広島も近づいてまいりました。お時間のある方は、是非とも参加していただければと思います。 さて、本来であれば、5月に年会費のご案内をするところですが、諸事情で本日付けでご案内させていただきます事、ご容赦をお願いいたします。 記 平成29年度(平成29年4月1日〜平成30年3月31日) 年会費: 3,000円 振込先: 関西アーバン銀行 神戸支店 普通 1005661 関西雨水市民の会(カンサイアマミズシミンノカイ) ※尚、振込料は各自ご負担にてお願い申し上げます。又、ご不明な点がございましたら、 (株)メディスポ 寒川 迄ご連絡下さい。 (TEL:078-271-9200 FAX:078-271-9201) |
||
第10回雨水ネットワーク会議全国大会2017in広島 2017年6月24日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 第10回雨水ネットワーク会議全国大会2017in広島の受付が始まります。 宿泊を希望される方は、宿泊の受付が6月30日締切となっております。 ご利用の際はお早めにお申し込みをお願いします。 宿泊案内はこちらです。 |
||
雨水勉強会のご案内 2017年6月19日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 梅雨入り宣言が出たのに、快晴の日々が続いていますね。 会社創業140周年記念式典のために頑張っていた矢壁さんには、お客様にしばしお待ちいただいた造園工事を施工できる有難い天気ですね。 会員の皆さんお元気でしょうか。 さて、広島での全国大会を前に、第64回雨水勉強会を行いたく思います。 お忙しい日々とは思いますが,お誘いあわせの上、ご参加をお願いいたします。 7月12日(水)までに出欠の連絡を事務局or久保副会長までお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 090-1076-2524 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2017年7月19日(水)18:00〜19:30 場 所: リクシルショールーム大阪 大阪市北区大深町4−20 グランフロント大阪南館タワーA-11階 JR大阪駅徒歩7分 ※添付アクセスガイドをよく読んでお越しください。 読まないとわかりにくいので、よろしくお願いいたします。 参加費: 1,000円 内 容: 1.汚れないトイレ「アクアセラミック」の正体 18:00〜18:40 (株)リクシル 岩松浩司理事 2.災害用トイレ排水切替桝、この桝を活用した雨水タンク等 18:40〜19:20 アロン化成梶@益城大介氏 (株)三栄水栓製作所 森 孝氏 3.広島雨水全国大会最新情報(8月4日〜5日)他 19:20〜19:30 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。19:40〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 飲み放題3,000円程度 尚、詳しくは添付ファイルをご覧願います。 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 ・LIXILショールーム大阪:アクセスガイド ・リクシルショールーム大阪(詳細案内) <閉館してますが、扉を開けて御入館ください。> |
||
第10回雨水ネットワーク会議全国大会2017in広島 2017年6月9日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 いつの間にか梅雨入りですね。 お元気でしょうか。 8月4日(金)、5日(土)に第10回雨水ネットワーク会議全国大会2017in広島 が開催されます。 つきましては、多くの会員が参加しやすくなるために、少しばかりですが会員に限り援助したいと思っております。 日帰り、宿泊、車、新幹線に関わらず、参加された会員には一律 15000円を援助いたします。 (水関連メーカーの方で会社経費で行かれる方はご遠慮ください。) ただし、精算は次の雨水勉強会とさせてください。 大会への申込は個人でやっていただきますが、参加人数把握のために、参加される会員は 事前に、久保副会長に一報をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 |
||
雨水勉強会のご報告 2017年5月22日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 第63回雨水勉強会に参加頂きましてありがとうございました。 当日の写真を添付いたします。 次回もご参加くださいますようお願いいたします。 添付ファイル: ・第63回雨水勉強会 |
||
雨水勉強会のご案内 2017年4月10日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 桜満開ですね。会員の皆さんお元気でしょうか。 さて、第63回雨水勉強会は、雨水貯留浸透技術協会の大西さんにお話を伺いたいと思います。広島での全国大会の準備でお忙しい中、新しい情報をお聞きできるかと思っております。 5月2日(火)までに出欠の連絡を事務局or久保副会長までお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 090-1076-2524 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2017年5月12日(金)18:00〜19:30 場 所: リクシルショールーム大阪 大阪市北区大深町4−20 グランフロント大阪南館タワーA-11階 JR大阪駅徒歩7分 ※添付アクセスガイドをよく読んでお越しください。 読まないとわかりにくいので、よろしくお願いいたします。 参加費: 1,000円 内 容: 1.雨水勉強会:「雨水の貯留・浸透」 18:00〜19:10 広島雨水全国大会最新情報(8月4日〜5日) 雨水貯留浸透技術協会 大西和也氏 2.会員情報等 19:10〜19:30 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。19:40〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 飲み放題3,000円程度 尚、詳しくは添付ファイルをご覧願います。 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 ・リクシルショールーム大阪 ・リクシルショールーム大阪(詳細案内) <閉館してますが、扉を開けて御入館ください。> |
||
雨水勉強会のご案内 2017年1月30日 更新 | ||
各 位 関西雨水市民の会 寒波到来、寒くなって参りました。会員の皆さんお元気でしょうか。 さて、第62回雨水勉強会は、福岡大学の伊豫岡先生がご指導されている「あまみず社会研究会」との交流会として行おうと思っております。 環境の味方 「タメルンジャーZ 」 が登場します。楽しみですね。 2月21日(火)までに出欠の連絡を事務局or久保副会長までお願い致します。 お手数ですが欠席でも連絡をしてください。 緊急時連絡先 久保携帯 090-1076-2524 事務局 FAX: 06-6964-2520 E-Mail: info@kansaiamamizu.com m-kubo@ci.cigr.co.jp(久保) 記 日 時: 2017年2月24日(金)18:00〜19:15 場 所: (株)コスモスイニシア 3階南東・南西会議室 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル JR大阪駅徒歩10分、地下鉄谷町線「中崎町」徒歩7分 ※久保副会長の勤務する会社の会議室です。 社内にも自由参加を広報されているようです。 3階受付でわかるようにいたしますが、紳士淑女対応で お願いします。 参加費: 無料 内 容: 1. あいさつ 18:00〜18:05 2. あまみずタメルンジャーZショー 18:05〜18:40 伊豫岡先生&あまみず社会研究会 3. 雨水環境学習授業紹介 18:40〜19:10 雨水博士、水いっぱい使っ太郎君 他(関西雨水市民の会) 4. かたづけ 19:10〜19:15 ※雨水勉強会後 有志にて懇親会を企画しています。 19:20〜 「龍華楼」 大阪市北区中崎西3-1-10 06−6375−5811 梅田センタービル徒歩3分 会費:2,500円 尚、詳しくは添付ファイルをご覧願います。 添付ファイル: ・雨水勉強会のご案内 |
||